
【レビュー】 ビデキンちゃんが行く ~Zunow PLマウントアダプター PL-E kit編~

Zunowさんから、PLマウントレンズをSONY FS7に使用するためのマウントアダプターが発売されました。 単純にPLマウントレンズからEマウントにするアダプターや、バックフォーカスをEマウントにあわせた製品はすでに多数でていますが、このPL-Ekitの特徴はバックフォーカスが連続可変で調節できるところです。
画期的な製品なのですがいまいちピンと来ないビデキンちゃんが詳しい方に聞いてきました。
今までENGカメラを使っているおじさまたちにはB4マウントレンズのフランジバック(バックフォーカス)調整がおなじみだとおもいます。その機構にそっくりなこのアダプターは今までの肩のせカメラのレンズと同じ様にできるので使い勝手がばっちり。
現在市販されているPLマウントアダプターは、バックフォーカスも調整できます!と謳っていますが、実際には間に挟むピントワッシャー(シム)の交換で調節するものが多いのが現状ですよね。(できないものもありますが……)
その場合、レンズ修理のプロフェッショナルが調整しても最低3回くらいは開けたり閉めたりしなければならないそうです。それを撮影現場でいざやってみよう!というのは到底できませんよね。
デジタルシネマ以前のPLマウントレンズには、バックフォーカス調整機構は付いていません。フィルムカメラでは、今のカメラのようにリアルタイムで撮影した画像を見ることが出来なかったからです。なのでバックフォーカスを使用するカメラに、一対一でそれぞれに合わせたレンズを使用してラボで厳密に調整していました。
しかし、いくら室内で調整しても日中の温度変化などでレンズやマウントの金属が伸び縮みするので狂ってしまいます。
現在のスーパー35mm(FS7等)の撮影環境では、ケーブルを繋いでしまえば、お手軽にフルHDのモニターが使えます。その場で見ながら確認出来るので調整機構を持ったこのマウントアダプターはとても便利ですね。
単焦点レンズの場合、レンズのフォーカススケールを無限にしておいて、実際に遠くのものを撮影して、本機のバックフォーカスのロックノブを緩めてバックフォーカスリングをまわしてピントが合うようにするだけでOK。


このとき当然レンズが前後するので、ロッドサポートのノブも緩めておいて、バックフォーカスが取れてからロックしてください。ズームレンズの場合はENGレンズと同じ使い方でOK。


詳しく教えていただいた方いわく、
「フリーランスで仕事をしているとこの製品は非常に心強い。現場で機材を渡されたり、別々にレンタル会社から借りてきたカメラやレンズを支給されることもあるからです。」とのこと。
この製品は15mmのロッド上で使うようにロッドサポートがキットになっています。
けれど必要のない場合は本体だけでも販売するそうです。また、全く同様の機能を持った、MFTマウントカメラ用のPL-MFTアダプターも同価格で発売されていますので、MFTカメラユーザーさんはこちらをどうぞ。
- PL-E kit(15mmロッド用サポート付) : 90,000円(税別)
- 本体のみ : 75,000円(税別)



