ローン金利 24回まで 0%

当サイト上で、24回までの
ショッピングクレジットで
商品ご購入の場合、
ローン金利が0%になります。

お申込期間
2018年10月22日(月)~ 未定
対象商品
新品・中古品
(ジャンク品は含まず)
対象ご購入
総計
100,000円(税込)以上

キャンペーン期間中はスキップ払いはできません。
分割払い手数料はビデオ近畿が負担いたします。

ビデキンちゃんが行く

【レポート】 ビデキンちゃんが行く ~InterBEE2016~

4K対応のカメラがすでに市場に出いて、まだ番組の数が限れていますが衛星放送やネット配信でも4K映像が楽しめるようになってきています。放送業界をリードするNHKでは8Kなんかもことあるごとに映像を披露してますね。さて、そんな状況の中、放送機器はどのようの進化していくのでしょうか。そんな現状を踏まえながらInterBEEにいってきました。

相変わらず会場はたくさんの来場者であふれかえっています。今年は8個ある会場のうち7つをつかってメーカー各社が様々な製品を出展しています。そんななかで、目につくのは8KとHDRでした。ソニーさんやパナソニックさん、キヤノンさんなどほとんどのメーカーがカメラやモニターなどで対応した製品を出してました。

ソニーさんは放送局関係の製品に力を入れていたようで、スタジオカメラHDC-4300やスイッチャーXVS-8000のほか、PXW-X200によるワイヤレスソリューション、ENGカメラPXW-X400などを出展していました。ほかにも大判センサーを搭載したPXW-FS5やPMW-F55なんかもありましたが、やはり注目は新製品の4K60p対応カメラFS7 IIでしょうか。FS7 IIは来年発売となっており、国内では初披露となります。

スーパー35センサー搭載のソニーXDCAMモリーカムコーダーFS7 II。4K60pのほか、HDなら最大180fpsまで対応できます。マウントはEマウントでE PZ 18-110mm F4 G OSS同梱モデルもラインナップされています。

オプションの拡張ユニットXDCA-FS7を装着するとTC IN/OUT、GENLOCKやProRes422での収録ができます。この拡張ユニットにさらにインターフェースユニットHXR-IFR5やRAWレコーダーAXS-R5を追加すると4K RAW収録ができるようになります。

PMW-F55にレコーダーAXS-R7を装着。4K120p収録に対応可能。

IP対応スイッチャーXVS-8000

パナソニックさんはNABで発表していた4KカムコーダーAG-UX180が出展されたいたほか、来年春発売の新製品でPOVCAMの4KモデルAG-UMR20と医療用のモデルとして白いボディのAG-MDR25が出ています。ボディの色が違うだけでなく手術の撮影に適した色補正や本体の防水化が図られているそうです。あと8K対応の55型液晶ディスプレーの試作機が出ていて8Kの時代の到来を感じました。

4KカムコーダーAG-UX180

POVCAMの4KモデルカメラヘッドAG-UCK20

POVCAMの4K医療用モデルAG-MDR25

試作機の8K対応の55型液晶ディスプレー

JVCケンウッドさんは、GY-HM200BBによるスポーツ中継ソリューションや4KカメラレコーダーGY-LS300CHによる4K HDRシステムソリューション、HD PTZリモートカメラKY-PZ100を使ったIPスタジオソリューション、朋栄さんとのコラボレーションでメディアアセットマネージメントシステムなどを出展していました。JVCさんは放送機器としてはかなりマニアックな印象です。

GY-HM200BBによるスポーツ収録システム。スコアなどを画面に入れて撮影できます。

ファームウェアアップデートによりSHOGUN INFERNOと組み合わせて4k60p撮影に対応したGY-LS300CH

キヤノンさんは、最近発売になった4K60p撮影ができるデジタル一眼レフカメラEOS-1D X Mark IIや4K30p撮影ができるEOS 5D Mark IVのほか、新製品のCINEMA EOS SYSTEM EOS C700 や業務用ディスプレーDP-V2420、 参考出展の8Kカメラなどを出品していました。 ちょっと意外だったのはEOS C700のデザイン。今までのCINEMA EOS SYSTEMとは打って変わって普通のカメラっぽいデザインを採用しています。ほかに8Kのコーナーがあって試作品のカメラやディスプレーがでていました。

デジタル一眼レフカメラEOS-1D X Mark IIとEOS 5D Mark IV

年内発売予定のCINEMA EOS SYSTEM EOS C700

試作品の8Kカメラ

ブラックマジックデザインさんは、9月のIBCで発表したDeckLink Mini Monitor 4KやDeckLink Mini Recorder 4K PCIeキャプチャーカード、Teranex AVのほかBlackmagic Video Assist 4Kや URSA Miniのファームウェアアップデート、DaVinci Resolve 12.5などが新しい製品となりますが、業界人の話題はIBCで発表されたFairlight社とUltimatte社の買収でした。Ultimatteはその名がクロマキーの代名詞になるほど業界で知名度があったんですが、最近は日本ではあまりパッとしていませんでした。もちろんNABとかではちゃんとブースを出していて製品もあるんですよね。今後同社の製品とどう絡んでくるんでしょうか。楽しみですね。

4K対応のレコーダーBlackmagic Video Assist 4K

ずらりと並んだTeranex AVやATEMスイッチャーなど

12G対応のTeranex miniコンバーター

いまではドローンといえばDJIさんといえるほど有名ですが、カメラ関係でもOsmoを出してから注目されています。今回は業務用空撮ドローンInspire 2やOsmo Mobileなどを新製品として出展していました。Osmoはカメラ部分とハンドグリップ部分、その他アクセサリーなどを組み合わせて、スマホでの撮影から4Kまで様々な用途で使用できるのが、うけているようです。もちろん恒例となっている、ドローンの実演コーナーもありました。

業務用空撮ドローンInspire 2

Osmo RAW

Osmo+

銀一さんは、ワイヤレスマイクRODE社のニュースシューターやSteadicamの新製品ライトウェイトモデルAEROのほか、Freefly MoVI・DJI RoninシリーズとドッキングするSteadimate、GoProやニコンのアクションカメラを出展していました。

RODEのワイヤレスマイクや各種ガンマイク

新製品のGoPro HEROS5

ニコンの4K対応360°カメラKeyMission360や170°のKeyMission170など

Chroszielの新型マットボックス565

ローランドさんはHDMI対応HDビデオスイッチャーV-1HDのほか、同じデザインの3G-SDI対応スイッチャーV-1SDIが新製品として出ています。ローランドさんはAVスイッチャーをいくつか出していますが、V-1SDIは究極の小型化といえそうです。ブースではライブスイッチャーとして三脚に取り付けたりして、現場で手軽にマルチカメラスイッチングできることをアピールしていました。

HDMI対応HDビデオスイッチャーV-1HDと 3G-SDI対応スイッチャーV-1SDI

V-1HDとV-1SDIはほとんど同じデザイン。主な違いはV-1SDIにはDSK機能が搭載されています。

IDXさんはDUO-CシリーズDUO-C190およびDUO-C95といったVマウントシリーズバッテリーの小型軽量タイプと新モデルのチャージャーおよびDタップやXタップから充電できる小型のチャージャー、ソニーさんの小型ビデオカメラに対応した各種容量のバッテリー、韓国のYEGIN社の小型LEDライトなどを出展していました。

新たなバッテリーセルを搭載し、小型軽量を達成したDUO-C190

DUOシリーズなどVマウントバッテリー対応チャージャーVL-2000S

ソニーFタイプバッテリー互換シリーズ

参考出展のYEGIN社小型LEDライト

マンフロットさんは小型フルードビデオ雲台befreeという小型三脚が新製品となっています。あと、すでに発売となっているスライダーやDIGITAL DIRECTOR、LEDライトLykos、小型クレーン、各種バックなどが出展されていました。

スライダーとDIGITAL DIRECTORを組み合わせたデジタル一眼撮影システム

LEDライトLykosに専用ソフトボックスを装着。LEDの照明をソフトにできる。

平和精機さんはデジタル一眼や小型ビデオカメラ用の三脚としてTH-X三脚システムとモノポットタイプのHFMPが新製品として出ていました。この2機種は同じヘッドが採用されていて、モノポットと三脚を付け替えて、撮影状況に応して組み替えて使うことができるようになっています。モノポットといっても地面に接地する部分が小さな三脚状になっていて、手を放しても自立するように設計されています。カメラを傾けるときは軸の部分をつま先で押さえてロックを外すと自由に傾けることとができるようになっています。

TH-X三脚システムとモノポットタイプのHFMP用のヘッド

TH-X三脚

モノポットタイプ HFMP

今年のInterBEEは要望を受けて改良された後継機種が目立っていたように思います。 メーカーさんに直接説明を受けたり、ここを改善してほしいといった機会はあまり無いですが、こういう機会にユーザーさんから受けた意見を意外と取り上げてくれているのだなという印象でした。

VRなど予想もしていなかった商品も各社から発表されていたりと今後も目が離せないですね!