ローン金利 24回まで 0%

当サイト上で、24回までの
ショッピングクレジットで
商品ご購入の場合、
ローン金利が0%になります。

お申込期間
2018年10月22日(月)~ 未定
対象商品
新品・中古品
(ジャンク品は含まず)
対象ご購入
総計
100,000円(税込)以上

キャンペーン期間中はスキップ払いはできません。
分割払い手数料はビデオ近畿が負担いたします。

ビデキンちゃんが行く

【レポート】 ビデキンちゃんが行く~関西放送機器展・IDX編~

IDXさんは皆さんご存知の通りバッテリー関連の商品を多数扱っていて業務用のバッテリーメーカーとして国内外で定評のあるメーカーさんです。今回はNABでも出展していたVマウントバッテリーの新製品DUO-C98とDUO-C198のほか、ソニーのLマウントバッテリーに対応したSL-F50とSL-F70、おなじくソニーのUマウントバッテリーに対応したSB-U50およびSB-U98を出展していました。

こうしたバッテリーは複数のバッテリーセルを組み合わせて所定の電圧や容量に仕上げるのですが、いままでは異なるセルを使用していたそうです。こうしたセルを統一することで、コストダウンを図るとともに製品の安定性向上を図っているそうです。

従来のバッテリーセルは円筒形のものでしたが、四角いリチウムポリマーにすることで、スペース的にも有利になり同じ体積でも容量の大きなバッテリーパックを実現しています。円筒形のバッテリーセルだと組み合わせた時にどうしても無駄な空間ができてしまうのですが、四角いバッテリーセルなら無駄がなくなるということです。もちろん、充放電や気圧などで膨張したりするので、そうした安全性はちゃんと考慮して設計されています。

関連した商品としてLEDライトがいくつかありました。カメラに装着して使用するオンボードのライトはすでにいくつか商品化されていますが、今回は薄型で電源が内蔵されています。サイズは3種類あっていずれもUSBから充電できるようになっているので、IDXさんの最近のバッテリーに装備されているUSBで充電することができるようになっています。このLEDライトは調光もできますし色温度もデーライトからタングステンまで対応できるようになっています。

LEDライトはたくさんのLED素子が並んでいる物が多いですが、ほとんどの製品は内部で直列にしたり並列にして接続されています。なので、素子の1つがダメになると全部またはかなりの数のLEDが点灯しなくなってしまいますが、今回出品のLEDライトは素子1つ1つ個別に給電する方式になっているのでこうしたことは避けられるといってました。また、1つ1つ電流をコントロールする方式なので、均一な明るさを保つことができるそうです。

内蔵バッテリーは交換不可のようですが、メーカー交換するなりユーザー交換にするなり、長く使ってもらえるように色々検討しているそうで、そういうこともあって現状参考出品としているそうです。

現行品のDUO-C190やDUO-C95の容量がアップした新製品DUO-C98とDUO-C198です。単に容量アップだけでなく、残量表示が10段階になったりマウント部分にLEDが組み込まれています。このLEDは暗い所でバッテリーを装着するときにマウント部分をライトアップすることができます。

ソニーのLマウントバッテリーに対応したSL-F50とSL-F70はそれぞれ6.6Ah、9.9Ahと大きな容量となっています。カメラなど長時間運用がかのうなほか、X-TAPを利用して同社のLEDラットなどの同時に電源供給することもできます。

SL-F50およびSL-F70はX-TAPとUSBが装備されているので、X-TAPから同社のLEDライトに電源供給したり、USB機器への充電を行うことができます。最近はカメラの設定にもスマホが利用できるようになってきたのでこうした機器の充電もおこなえるのは便利ですね。ロケなどで電源関係の装備を簡素化することができると思います。

ソニーのUマウントバッテリーに対応したSB-U98とSB-U50は14.5V系のバッテリーで、それぞれ3.3Ah、6.6Ahの容量をもっていて、USBとD-Tapコネクターが装備されています。

SB-U98とSB-U50はD-TAPとUSBが装備されていて、D-TAP対応のLEDライトなどに電源供給できるほか、USB機器の充電をすることができるようになっています。

X-TAP充電器LC-XT1は7V系バッテリーのX-TAPコネクターから充電できる1ch充電器で、X-TAPが装備された同社のバッテリーを充電することができます。小型なので、予備として常時カメラバックに入れておいても邪魔になりません。充電時間は専用の充電器よりかかりますが、バッテリーの種類にかかわらず充電できるのが便利ですね。

各種LEDライトが参考出品されていました。7V系、12V系のほか24V系など様々な電源に対応したオンボードタイプのENG用ライトのほか、電源を内蔵した奥行15mmほどのライトを3種類ほど出展していました。いずれのモデルも調光が可能なほか色温度もデーライトからタングステンまで対応しています。ENGライト以外の3機種はUSB電源で充電できるほか、裏面にマグネットがあって金属性のものに装着できるようになっています。